こんにちは。
わが家のホームスクール小学生ユエ本人の希望で、3週間の中国語サマースクールに参加するため台湾にひと月ほど行ってきました。
サマースクールを終え沖縄に戻り、不在中の家の掃除やら何やらをポツポツ片付け、やっと日常が戻った感じです。
夏休みの宿題とは無関係のホームスクーラーなので、台湾ではサマースクールでの中国語の勉強のみ。
ひと月ぶりに「おうちゼミ」を開くとこんなメッセージが…

「あっ やっと きたにゃ!
おべんきょう わすれちゃ ダメにゃ~」
可愛い、わはは!
そして「三つ星の授業あります 算数」、漢字の勉強、スカイプ英会話をしていました。

久しぶりに三ッ星やったら、前に何回やってもわからなかった所がわかっちゃった! なんでだろう、すごくない??
台湾では算数のさの字も忘れていたのに、以前わからなかった問題に久しぶりに取り組んでみたら、あら不思議。すんなり解けて驚くユエ。
漢字も、以前は全問正解まで何度か要したものが、一度で済みました。
反対にスカイプ英会話は一度で覚えられたものが何度か繰り返さないと口から出なかったそう。
それと、わからなかった時の行動にも変化がありました。ひと月前なら、わからないと机を離れてベッドに横になったり私に話しに来たりしたのだけど、今は机に向かったまま、自分のノートや本を見返しています。
本人は、私からの「変わったね」という指摘で気がついたくらい自然な変化のよう。
勉強しない時間が勉強になるなんて、 なんだかおもしろいですね。
勉強に行き詰った時には敢えて「勉強しない時間」をつくるのもいいかもしれません。