将棋を一緒にしたい子どもに朝6時に起こされて、太陽がまだ高い位置にいるというのにすでに眠たいりうです、こんにちは。
もうすぐ「ゴールデンウィーク(以下GW)」ですね。娘のユエが生まれて以降、毎年欠かさなかったGW家族旅行。今年はコロナ禍で自宅待機要請中なので、今回はベランピング(ベランダキャンプ)で過ごすことにしました。
そこで少しでも旅気分を演出するべく入手したのが「自立式ハンモック」。
使ってみると、お家時間がくつろぎアウトドア気分で快適なので紹介します。
自立式ハンモック
ハンモックを吊るせる柱のない賃貸住宅住まいのわが家。無理せず、自立式ハンモックをAmazonで購入しました。
「自立式ハンモック」にも色々種類がありましたが、折り畳みができて価格が手頃、そして(2020年4月半ば時点で)沖縄への送料が無料だったのでこちらを選択。

届いてみたら箱が大きくてびっくり。しかも重い。比較用にメガネとはさみを置いてみました。この大きさ、伝わりますか?
家はそれほど広くないので、大丈夫かなとドキドキしつつも組み立てたらユエが大喜びのくつろぎ空間ができました。
組み立ては道具要らず苦労要らずで、私ひとりでなんとか完了。
ベランピング実施日はまだなので、いまのところ組み立てたハンモックを部屋の中で使っています。気がつくとユエが独占していますが、私も空いている時をねらってユラユラひとり時間を味わっています。単調になりがちな自宅待機期間もハンモックに揺られると「安心できるプライベートな居場所」感が得られて、良い感じ。
ハンモックに揺られながら、いつか訪れるであろう娘の反抗期にはベランダハンモックで双眼鏡を手に星空観察をしよう、なんてことを考えたりしています。
ベランピングにもおすすめボードゲーム
そして今回のベランピング用に「自立式ハンモック」の他に購入したものが
「マスター将棋&囲碁ミニ」
大河ドラマの「篤姫」をみて「囲碁」に興味津々のユエ。ここのところ「将棋」の本もいくつか読んで将棋アプリで遊んでいるのも知っていました。母の私が手ほどきできれば良いのですが、あいにく私は囲碁にも将棋にも興味がなくてわからない。
でもこの「マスター将棋&囲碁ミニ」は将棋の各駒に動きが記載されていたり、囲碁もミニバージョンになっていたりと、初心者に易しいつくりになっているので、興味も経験もない私でもなんとか一緒に遊べるかなと期待しています。
ユエはこの小さな将棋囲碁セットに大喜びで、ゴールデンウィークまでに将棋を覚えるようにとおすすめの本を 半ば強制的に 教えてくれました。
マンガではじめる!子ども将棋

定跡が一手ずつ詳しくのっていて、しかもマンガになってるから読みやすいよ
はじめての将棋ナビ☆

こっちもお話になってるから読みやすいし、囲いとかが詳しくのってる
「子ども詰将棋 チャレンジ220問」
こちらは2020年4月25日現在、Kindle版が0円です。

読んだら将棋の相手になれるかしら…。楽しいGWのために頑張って読んでみます
そしてわが家で定番のボードゲーム
宝石の煌き
「宝石の煌き」はもう何回やったかわからないくらい遊んでいますが、いつでもおもしろい。本当にすごいことです。おそるべし。
カタン
「カタン」も「宝石の煌き」同様、何回やってもおもしろいのです。
おすすめカードゲーム
そして最近わが家に新たに加わったカードゲーム2種類がこちら
ナンジャモンジャ
「ナンジャモンジャ」はカードの絵に名前をつけて、それを言うゲーム。そう、ただそれだけなのだけど、もう大変です。私の様に記憶力に自信のないタイプだと回数を重ねるたびにむずかしくなる(前に付けた名前がでてきたり…)という、これまでにないゲームです。対象年齢が4歳から大人ということで小さなお子さんや高齢の方を交えてもおもしろおかしく遊べるカードゲームです。笑いすぎに注意!
ルールが単純なので、カードを自作してもいいかもしれません。
キャプテン・リノ
カードを床に柱にと使って紙の建物を高く積み上げていくゲーム。ただ順番に積み上げるだけでないところが「キャプテン・リノ」の楽しいところ。カードの指令やUNOに似た手札ルールがあったりでドキドキします。
家族で遊んだところ、意外にも高齢の祖母が強くて驚きました。
カードゲームなのに立体で遊ぶという発想も脱帽ですが、本当におもしろいので是非お子さんとやってみてください!
そんなこんなで、GWベランピングの遊びの準備はバッチリ。
あとは食事のメニュー決めかな。
食事は今回ユエに任せているので、私は「何を食べさせてもらえるのかな」とワクワクお腹をすかせています。「食べもの」がでてきますように!:)