こんにちは。
わが家のホームスクール小学生ユエは本を毎月30冊は読むほどの本の虫です。そのうちの大部分は図書館とkindleunlimitedを利用しています。最近は図書館の蔵書確認や予約もネットで家にいながらできるのでありがたい。
今回は図書館をより便利に利用するのに欠かせない「図書館蔵書検索ツール」と、
図書館つながりで沖縄県内の「旅行者でも貸出利用ができる図書館」を紹介します。
図書館の蔵書チェックができる便利ツール
読みたい本が図書館にあるかを確認できる便利なツールを紹介します。
カーリル
まずは日本最大の図書館検索の「カーリル」

様々な図書館蔵書検索サービスは「カーリル」のデータベースを利用しているようです。
その本図書館にあります
そしてPCのブラウザ「Chrome」の拡張機能で使える 「その本図書館にあります」

Amazonのお目当ての本のページで登録した図書館の蔵書の有無や貸出状況までチェックできて、しかも貸出予約までできる優れモノ。
図書館が2館登録できるのも便利で、私もいつも使っています。
Ama+図書館
Androidスマホ・タブレット使えるアプリ 「Ama+図書館」
アプリ制作者の方のブログ
にあるように「スマホで『その本図書館にあります 』 が使えたら」という思いでつくられたそうです。素晴らしい!
iosにも「ライブラリアン」など同様のアプリがいくつかあるようですが私は実際に使ったことがないので詳細はわかりません。
旅行者でも貸出可能な沖縄県内の図書館
たいていどの図書館でも資料の館内利用には制限がないことが多いですが、貸出利用は在住・在学・在勤者に限られていて残念に思うことがあります。
でも探してみると地域の在住者でなくとも資料の貸出利用が可能な図書館も存在します。
私の住む沖縄にもそんなうれしい図書館があるので紹介しますね。
恩納村文化情報センター図書情報フロア
沖縄本島中部、恩納村の西海岸沿いにある「恩納村文化情報センター」にある図書館。

こちらは村外在住者でも 「利用登録申込書」と住所を確認できる公的なもの(免許証や保険証)の提示で利用登録が可能です。詳細は上記 公式サイトの「利用案内」を参照してください。
ユエの大好きな実験対決やサバイバルシリーズ、スクラッチプログラミングなど子ども向けの本も色々。「天上の虹」などが揃うまんがコーナーもあります。
窓から眼前にひろがる海の色が美しくて気がつくと本より景色に見入ってしまう…そんな場所です。

「おんなの駅なかゆくい市場」が横にあるので、帰りに食事や買い物ができるのもうれしいですよね。
他に滞在期間が2週間以上なら
利用案内 https://www.city.naha.okinawa.jp/lib/riyouannai/hajimetenokatahe.html
または1か月以上なら
利用案内 https://www.library.pref.okinawa.jp/guide/cat/post.html
で本を借りることが可能です。
詳細はリンクした各図書館の利用案内をチェックしてみてください。
景色が素晴らしいといえば、
の窓からの緑も美しいです。ただし、こちらは北中城村在外者は館内利用のみ可能。
この図書館横にはキャンプ場があります。テントサイトはウッドデッキの土台があり、図書館にカフェもあるので気軽に「読書キャンプ」(テント持参なら1人1泊100円!)ができます。
私たちがキャンプした時は夜間テント内で車の騒音が気になったのでここでの読書キャンプには耳栓持参をおすすめ。:)
以上、いくつか沖縄にある図書館の紹介でした。
沖縄に旅行予定の図書館好きな方がいらしたら、是非足を運んでみてください。